働く人に求められること

利用者の自宅でケアをする仕事について

訪問介護の3つの仕事内容

訪問介護の仕事内容は、個別の自宅を訪れ利用者又は日頃介護を行う同居家族の日常生活をサポートすることを目的として、大きく3つに分けられている。これには、生活援助・身体介護・通院等乗降介助があり、できるだけ利用者が自立した日常が送れるよう、それぞれ必要とするサービスを提供するのである。そして、実際の仕事は利用者と相談の上、ケアマネジャーにより事前に作成された個々の介護計画に従って行う。そのため、利用者によって仕事内容が異なるのだ。
具体的な仕事内容を挙げていくと、まず生活援助では掃除や洗濯・料理・日用品の買い出しなど、利用者の身の回りのサポートをするのが仕事といえる。そして、ここで留意が必要なのは、あくまでも訪問介護は利用者を主体とし、その日常生活のサポートを範囲とする点だ。例えば、掃除は利用者の居住空間内、洗濯や料理は同居する家族がいても利用者分のみとなる。また、買い出しなどの所用に関しては、日用品や日頃服用する薬の受取りなどは含まれるが、預金や貯金の引出・または預入は含まれない。
身体介護では、食事介助や排泄介助・入浴介助や更衣介助など、実際に利用者の体に触れた介護サービスを提供するのだ。そのため、利用者の状態や状況によっては体力を要し、仕事量に大きな差が生まれる事項である。また、保険適用範囲や医療行為との境も問題となる点といえる。そのようなことから、サービスの提供過程や利用者の求めなどにより仕事範囲に迷った場合は、事務所へ指示を仰ぐことが重要だ。
通院等乗降介助は、利用者が病院や介護施設などへ通うためのバスやタクシーなど、車両への乗降りを補助するもので、自宅から車両までの短い距離のみをサポートする仕事となっている。